第3回オンライン研修(天台仏教青年連盟主催)
令和4年2月21日
web上にて
令和4年2月21日、天台仏青連盟主催による第3回オンライン研修会が行われました。講師に信越教区尊勝院住職で天台宗典編纂所研究員柳澤正志師をお招きし、「日本天台浄土教の基本概念」として1時間半の講義に100名弱の仏青会員が集まりました。
一般的に一纏めに言われる浄土思想とその概念ですが、その中で日本天台が持つ特徴と他との違い、僧侶として頻繁に行う事柄に対して改めて説明の難しい表題に対して解りやすく消化し易い内容で短い時間でしたが講義していただきました。
そもそもの「念仏」と呼ばれるものはなにか、日本天台内へ伝わる経緯や現在に至る流れとその思想など多岐にわたる内容は、今後の法務に活かせる青年僧の方も多かったと思います。
疫病蔓延の社会情勢により始まったオンライン研修会ですが今回が本年度分の最後となり、今後は情勢に限らず継続した活動となるそうです。



